みんなのどう議会ナンバー30 Web:https://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp X(旧Twitter):https://twitter.com/hokkaidogikai(@hokkaidogikai) 1ページ 条例案の議長提示が行われました 《写真》:条例案の議長提示写真 令和6年9月9日、どう議会では、北海道水産業・漁村振興条例の一部を改正する条例案の制定に向け、このたび、全会派の了承を得られたことから、検討会議を構成する議員全員の立ち会いのもと、検討会議の座長であるさとう ただひろ議員からとみはら あきら議長に対し条例案の提示が行われました。 こん号の主な内容 2ページ:令和6年第2回定例会の概要や議決状況について 3ページ:どう議会キーワード「防災対策~いのちを守るために、今できること~」 4ページ:北海道・東北六県議会議員研究交流大会 / がんを知る展 / クリーン農業・地産ちしょうパネル展 2ページ 令和6年第2回定例会(6/18~7/5) 概要 総額14億4,600万円余の令和6年度補正予算を可決 知事から補正予算案(緊急に措置を要する経費)と条例案などが提案され、議決しました。 また、議員や委員会から提出された意見案を原案のとおり可決しました。 主な審議日程 6月18日 本会議(開会) 6月21日 ~ 6月26日 本会議(一般質問) 6月26日 ~ 7月3日 予算特別委員会 7月4日 常任・特別委員会 7月5日 本会議(閉会) 本会議・予算特別委員会の主な議論 農業振興について 国の新たな基本計画に対し、本どう農業の実情をどのように反映させていくのか。本どう農業の生産基盤の強化をどのように進めていくのか。 観光振興を目的とした新税について 事業者や市町村、道民等への理解促進を図るためにどのように対応していくのか。 子ども施策について 子ども計画の策定に向けて、どのように進めていくのか。子育て支援に向けて、どのように対応していくのか。 北海道新幹線札幌延伸延期について 新たな枠組みとして創設する会議体により、北海道新幹線の札幌開業に向けてどのように取り組んでいくのか。新駅建設の自治体とのこまめな連絡調整をどのように進めていくのか。 物価高騰対策について 経済対策の効果の調査・検証についてどのように考えているのか。新たな経済対策を検討する考えはあるのか。 次世代半導体関連産業について 全どう各地域への効果を波及させるため、どのように取り組むのか。千歳川環境調査をどのように行うのか。 《イラスト》:こめ農家 《イラスト》:納税 《イラスト》:幸せそうな家族 《イラスト》:新幹線 《イラスト》:物価高騰 《イラスト》:集積回路 主な議決の状況 知事提出案件 【予算案】1件 「令和6年度北海道一般会計補正予算(第1号)」 ⇒ 原案可決 【条例案】7件 「北海道庁旧本庁舎条例案」など ⇒ 原案可決 【その他の案件】5件「新幹線鉄道の建設に関する工事に伴う地方公共団体の負担きんに関する件」など ⇒ 原案可決 議員・委員会提出案件 【意見案】9件 「巨大災害に備える危機管理対応の体制強化を求める意見書」など ⇒ 原案可決 定例会の詳細は、どう議会Webサイトをご覧ください。 3ページ どう議会キーワード 定例会においてのホットな話題をお伝えします。 「防災対策~いのちを守るために、今できること~」 豊かな自然に囲まれた北海道。その美しい風景の中で私たちが暮らす一方で、地震、洪水、津波といった自然災害はいつでも私たちに襲いかかる可能性があります。防災のための準備は、決して難しいことや面倒なことではありません。家族や友達と一緒に、少しずつでも始めることが大切です。防災の知識を身につけ、いざという時に自分や大切な人の命を守れるようにしましょう。 水平避難と垂直避難を知ろう 《イラスト》:フクロウ博士 避難方法には、「水平避難」と「垂直避難」があります。それぞれの違いを理解して、適切な備えと行動ができるようにしましょう。 《イラスト》:男の子 水平避難って何? 土砂災害や洪水、津波などで、自宅に留まることが危険な場合、避難じょなどの安全な場所に逃げることを「水平避難」といいます。この場合、大切なのは「非常持出ひん」をしっかり準備しておくこと。懐中電灯や食料、いんりょうすいのほか、常用薬や寒さから身を守る衣類などをすぐに持ち出せるようにしておきましょう。 ・土砂災害や洪水、津波が発生する恐れがある場合の行動。 ・避難じょでうけ取れる物資は一般的な物が多いです。こだわりの品などは自分で用意! 《イラスト》:女の子 垂直避難って何? 洪水や津波が起きても、自宅に浸水しない安全な部屋が確保できる場合に、自宅内の高い場所に避難するのが「垂直避難」です。この場合は、もし停電や断水などライフラインがとまっても家の中でしばらく過ごせるように、水や食料、簡易トイレなどの「非常備蓄ひん」を充実させておくことが重要です。 ・自宅が安全であり、外に出ることが危険な場合の行動。 ・特に冬季を想定した備蓄ひん(食料や水、簡易トイレ、ポータブルストーブ、灯油など)の準備が大切! 指定避難じょや避難経路を確認しておこう お住まいの地域にどのようなリスクがあるのか、ご家庭に配付されているハザードマップで確認してみましょう。いざというときに適切な行動がとれるよう、事前に確認することが大切です。ハザードマップポータルサイト(国交省) https://disaportal.gsi.go.jp/ 《イラスト》:女性かいしゃ員 どうでは、非常持出ひんや非常備蓄ひんのチェックリストを Web サイトで紹介しています。自分や家族が安全に避難できるように準備を整えておきましょう。 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/98685.html どう議会QアンドA Q 専決処分って何? A 本来、議会の議決を経なければならない案件について、緊急時などで議会を開く時間がない場合に、議会の議決・決定を受けずに地方自治体の長(知事)自らが処理することをいいます。 4ページ 北海道・東北六県議会議員研究交流大会が開催されました 8月29日、秋田市で北海道・東北六県議会議員研究交流大会が開催され、どう議会議員14名を含む約100名のどう県議会議員が参加しました。 基調講演では、地域経済活性化の取組として、秋田県における風力発電が紹介されました。その後、「再生エネルギーの利活用」、「防災りょくの向上」、「教育施策」をテーマにした3つの分科会で、各どう県の事例発表と意見交換が行われ、今後の政策推進に向けた活発な議論が展開されました。 がんを知る展(7/22~8/2) がんに関する知識とがん検診の普及啓発を図ることを目的としてパネル展を開催しました。 日本では2人に1人ががんにかかり、北海道でも死因の1いです。どうでは、がん患者を含めた道民が、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない社会の実現に向けた取組を推進しています。 クリーン農業・地産地しょうパネル展(8/5~8/16) クリーン農産物と地産地しょうの普及啓発を図ることを目的としてパネル展を開催しました。 どうでは、堆肥などを活用した土づくりに努め、化学肥料や化学合成農薬をできる限り低減する「クリーン農業」や地域で生産された農産物を地域で消費する「地産地しょう」を推進しています。 ●どう議会Webサイト 議会中継・録画、傍聴・見学のご案内など URL: https://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/ ●最新号やバックナンバー みんなのどう議会の最新号やバックナンバーは、どう議会WebサイトでPDF版とテキスト版を公開しています。 ●どう議会へのアクセス 住所:札幌市中央区北2条西6丁目 JR札幌駅西通り南口から徒歩約8分 ●紙面へのお問い合わせ メール:gikai.seisaku1@pref.hokkaido.lg.jp 電話:011-204-5691 編集・発行:北海道議会事務局 発行日:令和6年(2024年)10月11日